みなさまご無沙汰しております。
2年ぶり、帰国しました。日本の春はやっぱり素晴らしいです。
5,6月の間にお料理教室等開催させて頂くこととなりました。
もしよろしければいらして下さい。
通算3年半の旅、目も耳も鼻も口も毛穴もすべて開いて外の世界を体感してきました。
私の一番の注目は、どこへ行ってもその土地に暮らす人々の衣食住でした。
ある土地、ある環境の中に人や動植物が生まれ、すべてが重なり折り合い反応し合って社会、文化というものができあがったんだなぁ、というのが大きな実感です。あまりにも違う世界各国の文化。違うから面白い。違うから大変。そんなことを交えつつ、訪れた国々から学んだこと、印象的だった海外の大胆でハッピーなごはん、珍しいスパイスの使い方、そしてそれらを日常生活へどうとり入れるか?などなどお伝えできたらと思っています。
※過去お教室は完全植物性食品のみで開催してきましたが、動物性を使ったときのバランスの取り方を知りたいという声がとても多かったので、ちょっとだけ入れてみようかなぁと考えています。ほんの少しですけれども。動物性食品食べられない方はご予約の際にお伝え下さい。
※ご予約は各会場へ直接お願いいたします。
・5/21(月) 弥生食堂11:00~満席/13:00~満席 @寿梅園 090-9905-8485
・6/11(月) 弥生食堂11:00~満席/13:00~ ¥1,500 @寿梅園 090-9905-8485
※こちらは陰陽講座のレシピを使い、生徒さんが継続して下さっている”弥生食堂”に私も参加して一緒に作って提供させていただきます。5,6月はなにかプラスしてできたらと思ってますがまだアイデアうかばず、、直前に決まると思います
※こちらは、動物性食品使いません。
・5/27(日) ジャーサラダ+スープ @菜食カフェKURIYA 053-465-8911
1部10:00~/2部13:00~ 各¥44,500
Menu
ジャーサラダ ひよこ豆+Sumac,Zaatar/季節のグリーン/焼き野菜&フルーツ/柑橘マスタードドレッシング
フムス(ひよこ豆ディップ)+Sumac,Zaatar *トロント人気レストランのレシピ 使い方いろいろの便利ディップ
春野菜+cuminのポタージュスープ *ヒト工夫で夏にも美味しいょ
・6/9(土) ジャーサラダ+ディップ+スープ 10:00~ ¥4,000 @丸喜屋商店 053-452-1713
Menu
ジャーサラダ 大豆・白インゲン豆etc?/季節のグリーン/焼き野菜&フルーツ/マスタードハーブドレッシング
お豆のディップ&バケット/コーンチップス 考え中
キャベツとお豆のスープ *植物性洋風出汁の取り方
※乾物屋さんならではの大豆などお豆の炊き方使い方もご紹介します。
※メイソンジャーにドレッシング、豆、野菜など”夏に食べたいサラダ”を詰めてお持ち帰り頂きます。
あとはスープも作って(やっぱりスープは大事です。スープは人を助け幸せに導く力があるなぁとしみじみ思います。)サラダとディップと一緒に試食。旅の中で出会い気に入ったスパイスやハーブ(今回は特に熱を発散させるもの)を使います。彼らは動物性食品とも好相性です。組み合わせ方や日々のごはんへの摂りいれ方もご紹介します。
・6/15(金)13:30~ ¥4,000 @花草紙 053-455-5382
ジャーサラダ(お持ち帰り+試食)&スープ+花草紙さんのデザート/コーヒー&酵素玄米海苔巻きお持ち帰り
キャンセル出て1席空いております、よろしければぜひ
他会場ジャーサラダ教室の様子はこちらをご覧ください→ ☆
・6/23(土) 小学生料理教室 満席 @花草紙 053-455-5382
・5/30(水) 穀物+動物性食品の使い方教室 ¥4,000 @西区自宅 満席
・6/13(水) 穀物教室 ¥3,500 @西区自宅 満席
・6/20(水) 穀物教室 ¥3,500 @西区自宅 満席
※動物性食品食べられない方は事前にご連絡ください。
金子弥生
090-3307-5607
iyaoi@icloud.com
スポンサーサイト
🍓"ICHIGO DAIFUKU"
Meaning is "Strawberry Big Lucky".
This is a Japanese traditional sweet that brings big lucky to you.

かわいい可愛い “苺大福”。
カナダでは苺が最盛期。
少し前まであんなに高かった苺がこんなにもってくらい安くなりました。
カナダの人々はフルーツが大好きで毎日ダダダーーーっと売れていきます。
大福を英語にしてみたら”Big Lucky “、大福というのはとてもラッキーな食べ物だときづきました。ちょっと思い出してみると食べている最中はやっぱり幸せだし、食べた後もうん、いっぱい。と満足感に浸っているようなかんじがするような。
本当のところ、大福は大腹餅=昔々、だいふくはとても大きくて一つ食べると腹持ちが良い、だったと知りました。
お腹が満たされるというのは本当にありがたい幸せです。
それは大きな福。大福にしましょう。っていつかの昔の人も思ったんでしょうか。

これは、キュレーターとして参加させてもらっている"Small Happy Things"というサイトで書いた記事です。もしよろしければそちらもご覧ください。世界各国に住む方々の日常が綴られています。 → ★
雪の降り積もったある日、カナダ人の女の子に
「ねぇ、雪に顔埋めたことある?」と聞かれました。
もちろん、ノー。
彼女は小さい頃からお婆ちゃんと、柔らかい雪がキレイにふんわり積もった時にやっていたんだそうで「肌が引き締まってキレイになるのよ、でも5回はやんないとダメね」
と教えてくれました。
早速やりましたけど、3回でダメ、引き締まりすぎちゃって痛い痛い。

こんな日があったかと思えば、半袖半ズボンですっかりうかれた人々に行き交う春のような日が突然訪れたり、今年はとても変で稀にみる穏やかな冬だそうです。
カナダで冬を越したことがあるのよ!っていつか自慢してみたかったんだけども。

そんな今年でも、カナダの春はまだまだ先よ、と皆して言います。
そして今日は久しぶりに小さな雪がハラハラ舞っています。
これは、キュレーターとして参加させてもらっている"Small Happy Things"というサイトで書いた記事です。もしよろしければそちらもご覧ください。世界各国に住む方々の日常が綴られています。 → ★

雨が降り、風が吹きつけ、そこら中のものすべてが氷で覆われた一日。
木の枝や幹、枯れ草は均一に丸く覆われ、家の柵、ポスト、ゴミ箱、バス停の屋根には短いツララが飾りのようについていた。
キレイだなぁと何度つぶやいたことか。
皆揃って全く姿を変えていたから毎日の光景が新しくなってしまったようだった。
道も例外なく氷で覆われツルツルだったけれど、雪国生活初体験中の私は嬉しくて遠くまで散歩に出かけた。
トロントの人々は雨が降っても雪が降ってもほとんど傘をささない。
皆フードを被ってさーっと歩いている。
もちろん私もそうする。でも私はのんびりしていてさーっと歩けないので結局ずぶ濡れ。
雨が降っても濡れながらわざわざ水溜りを歩く小学校の帰り道のようだった。
ハンガーに掛けたコートからは時々雫がポタッと落ちる。
氷の余韻。ポタッポタッ。。

これは、キュレーターとして参加させてもらっている"Small Happy Things"というサイトで書いた記事です。もしよろしければそちらもご覧ください。世界各国に住む方々の日常が綴られています。→ ★
人種のるつぼカナダ。ブルキナファソ人のジャンベワークショップへ。

いやぁすごい!地響きみたいな振動!耳破れる!手の平いたい!頭いっぱい!つかれたー!出しきったー!もうこれ以上はムリ!!子どもの頃を思い出すようにしっかり疲れてよく眠って朝はシャッキリいいかんじです。
でもしかし、ほんとにハードでした。毎週来ている人や中級、上級者向けの内容で次々進む。わたしは頭とカラダを一致させて覚えながらついていくのでとにかく必死。残念ながら集中力はそんなに長続きせずついには頭がついていかなくなったので考えることをやめ、雰囲気とカラダを一致させる方向へ。すると、なんだか楽しい。けれども一瞬で忘れた。どっちがいいんだか。きっとどっちもいる。
ドタットトッタッ ドタタトトタタド プラッパぺラッパ クルカカカカカッ
と先生は音を口ずさみながら教えてくれます。
リズムじゃなくてメロディーなんだと。
これが面白い。先生が叩くとそう聞こえる。わたしが叩くとそう聞こえない。
それから足をぷらぷらさせていたら、Feel the ground!地面を感じるんだ!キチンとつながって!っと。おぉーかっこいい!!
プロの仕事はかっこいいです。
物語があって流れるようで結局納得してしまう。
また行きたいけど行きたくないような。ハードすぎたから。
でも行きたいような変な気分。
さぁ、行くか行かまいか。
先生にはまた会いたい。
毎週金曜日19:00〜。
African drums arts crafts
3月から、またしばらく海外へいってきます。
こちらのブログ、またはfacebookへ旅の徒然をアップしますので、よろしければまたのぞいてみてください。
海外渡航中の連絡は【 iyaoi@outlook.jp 】また【 facebook:https://www.facebook.com/yayoi.kaneko.505 】へお願いします。電波がある時に返信致します!
(この間、これまで使っていた携帯電話、携帯アドレス、パソコンアドレスiyaoi@rx.tnc.ne.jpは保留にします。)
今後の予定、お教室など、今のところ未定で出発します。
随時お知らせしていきます〜!
先日、わたしからみても大人のみなさま、10名様のご予約をいただいてお食事会をしました。
わたしはごはんを作ってご招待してお話して、こんなお食事会もたまにはいいな〜と。
そして、1名、急に来られなくなったのでお弁当につめました。
たまにこんなお弁当屋さんになるものもいいな〜とか。
妄想のとまらなかった一日。

花草紙さんでの日曜クラス、モキチカフェさんでの2月「弥生食堂」メニューから3品でした。
MENU
・冬のラタトゥイユ(里芋・舞茸・玉ねぎなど冬野菜のトマト煮込み、少しスパイスも使って)
・大根と人参のソムタム風漬物(アジアのサラダ「ソムタム」、日本の食材で漬物風にアレンジ)
・きのことあらめのお浸し(純和風、どんな食材にも応用できるお浸しです)

いつも足を運んでくださったみなさま、ありがとうございます!
しばらく、花草紙さんでのお教室もお休みです。またお会いできる日を楽しみにしています!
たくさん手があるっていい。
一人で味噌仕込みなんて泣きそうなくらいイヤだけど、みんなでやったらいつまででもやりたいくらい楽しい。

一応お味噌教室なので、糀・塩・大豆の選び方のお話もしながら。
塩は特に製法や専売制という日本の歴史的背景など、とても興味深い。
明日も味噌教室。
だるまストーブが沈みそうなほど重たい寸胴鍋、ぶくぶく出るアクをとりながら、コトコト仕込みをしています。

モキチカフェさんでの「弥生食堂」おこしいただきましたみなさま、ありがとうございました。
今回のメニューは
・玄米ご飯 ひまわりの種ふりかけ
・お味噌汁 昆布椎茸ワカメ出汁
・包み揚げ2種(フムス/粒そば・舞茸)
・オーブン焼き野菜(黒大根・サツマイモ・白ネギ)
・冬のラタトュイユ
・黄人参ドレッシングサラダ 春菊と白木耳のボイル
・切り干し大根のソムタム風
・アラメとエリンギのお浸し
・白菜の塩昆布漬け 金柑
・豆乳のババロアケーキ
・たんぽぽ茶orよもぎ茶



楽しかった、この一言につきる一日。
時間も力も惜しみなく注いで手伝ってくださりこの楽しいを100倍にしてくれたさきちゃんなだちゃんたかのさん、そして1月スタッフのゆかさんゆきさん、お野菜の農家さんたち、心から感謝です。
しばらく「弥生食堂」は休憩。
今後の食堂、いつか目指すはみんなでどこへでも、出張食堂の旅!
オファー、、、おまちしております☆
